私は、気持ち悪いらしい・・・
内藤哲也とロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのメンバーを「持ち上げる記事」ばかり書くから・・・
じゃ、その人にとって会場でプラカードを作って一生懸命に選手を応援する女性や「ないと~がんばれ~」って声高々に応援する子供も気持ち悪く見えているのかな?
アメリカのハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・J・ノートン氏が行った研究。
カナダのバンクーバーで通行人に買い物の指示書と5ドルまたは20ドルの入った封筒を配り、そのお金の使い方によって、人々の幸福感がどのように変化するかを調べる実験でした。封筒の中の指示書は2種類ありました。ひとつは、その日の5時までに自分へのギフトを買うか、自分のための支出をするように指示するもの、もうひとつは、同じ時刻までに他人へのギフトを買うか、チャリティに寄付することを指示するものでした。
その結果、幸せへの影響は5ドルでも20ドルでも同じ、つまり金額による差はありませんでしたが、使いみちとしては自分のためではなく他人のためにお金を使った人たちのほうが、より幸せになっていたのです。
引用書籍:「ハーバード流 幸せになる技術」
この研究結果を知っていた私は、自分が気持ち悪い存在でないことを知っていた。
内藤哲也のことを考え、一心不乱に記事を書く。
その時、私の頭の中は内藤哲也の「ドラマ」で埋め尽くされている。
これがどれほど、幸せなことのか?
どれほどの幸福度を得られていたのか?
内藤哲也に直接的なお金を使ってないにしろ、時間という投資を「精一杯」使うことは幸福度を上げるのである。
また、一生懸命に応援する女性や子供。
Tシャツや帽子を購入するファン。
気持ち悪くなんかないんだよ。
・・・きっと、幸せなんだよね、うん。
薮田さん。あなたの主張が仮に偏っていたとして何が悪いんでしょうか?
指紋が一致する人が世界中に1人も存在しないように、同じ事象を見て感じ方は十人十色。それを否定されるべきではありません。
多種多様性の考え方、ひとかいるから世の中は楽しいんです。
だって世の中みんな同じなら、全く面白くありません。ヒールがあるからこそベビーも引き立つんですからね。
僕から言われなくても分かってらっしゃるでしょうけど…
気張らず、緩やかに頑張ってくださいね。
※因みに僕は内藤…なんですけどね^_^
こんばんは。
偏る、というのではなく、内藤への思い入れがあってこそ、だと思いますよ。
それは内藤だけでなく、例えばオカダファンだったりケニーファンだったりみのるファンだったり、誰でもあるし、あって良いはず。
明らかなマナー違反でないかぎり、プロレスが好きでプロレスを応援するという意味では、肯定も否定もあり、です。
色んな方のブログを読ませてもらってますが、それぞれに思い入れのある選手がいて、それぞれに苦手としている選手がいる・・・それによって色んな意見を知ることができる・・・
それを「偏った意見」と捉えたらつまらないかな。
なので、私はこれからも薮田様のブログのファンでいたいと思います。
長々とすみません・・・
私も幸福度高いですよ!
ずっと夢中になってたのが、2000年くらいから見なくなって、内藤選手のおかげでまたプロレスを好きになって、このブログのおかげで毎日プロレスのことが気になって。
記事を読める事に本当に感謝していますし、めっちゃ楽しみにしています。
心無い事言われて落ち込むこともたくさんあると思いますが、私みたいな人もたくさんいると思います。少しでも励みになれたらと思います。